- 令和7年第4回(9月)定例会
 
						- 9月9日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 固定資産税について 
(1) 固定資産税率の引下げは検討しているのか 
2 教育問題について 
(1) 学校給食無償化についての考えは 
(2) 学びの多様化学校設置の考えは 
3 こども医療制度について 
(1) こども医療制度について18歳まで拡充する考えは 
4 自治体情報DXについて 
(1) 自治体情報システム標準化とは。標準化の進捗状況 
(2) 国保、後期高齢者医療の保険証廃止後の対応及び今後の対応及び国保税滞納者対応は 
(3) 国保加入者全世帯に資格確認書を送付する考えは | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和7年第3回(6月)定例会
 
						- 6月5日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 教育問題について 
(1) 学校給食費を無償化する考えは。また、学校給食の地産地消促進の考えは 
(2) 不登校の現状をどのように捉えているのか。また、不登校を減らす対策は 
(3) 不登校特例校(学びの多様化学校)を設置する考えはないのか 
2 農業問題について 
(1) 市長の所信表明で「有機栽培の推進及び八女産農産物の輸出拡大を進める」と発言されているが、具体的にはどのようなことなのか 
(2) 千葉県いすみ市の学校給食の取組の所見は 
3 基金運用について 
(1) 八女市「基金の債券運用で含み損額12億円」と報道されているが、基金運用はどのようにおこなわれているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和7年第2回(3月)定例会
 
						- 3月5日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 有害鳥獣被害対策について 
(1) 今後の有害鳥獣対策はどのように考えているのか 
(2) 八女市有害鳥獣捕獲事業補助金はどのような基準で交付されているのか 
(3) イノシシやシカの肉など有効活用の現状と今後の活用は 
(4) イノシシ、シカなど捕獲後の処理の現状と今後の処理の考えは 
2 特殊詐欺について 
(1) 特殊詐欺の現状とその対策は 
3 有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))について 
(1) 市の水道水からPFAS(ピーファス)が検出されているがその対策は | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和6年第5回(12月)定例会
 
						- 12月5日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 固定資産税について 
(1) 固定資産税率を引き下げる考えはあるのか 
2 図書館について 
(1) 今後の図書館の在り方について基本的な考えは 
(2) 八女市立図書館立花分館についてどのような考えを持っているのか 
3 有害鳥獣対策について 
(1) 有害鳥獣被害の現状はどうなっているのか 
(2) 有害鳥獣被害対策はどのように推進するのか 
4 マイナンバー制度について 
(1) 滋賀県守山市でマイナンバーカードの交付手続でミスがあり、市民2人がマイナポイントを受け取れなかった事案が起きた。これに対する見解は 
(2) 八女市のマイナ保険証の利用登録率及び利用率はどうなっているのか 
(3) 健康保険証廃止後の対策は | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和6年第4回(9月)定例会
 
						- 9月5日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 年金制度について 
(1)八女市の国民年金加入者の割合、国民年金の月額保険料及び月額受給額 
(2)市職員の厚生年金(標準的)月額保険料、月額受給額、事業主負担額 
(3)平成27年10月に施行された「被用者年金一元化法」とは 
2 情報漏えいについて 
(1)マイナンバーカードの偽造が問題になっているが見解を 
(2)市役所など全ての公的施設や外部委託先も含め、過去に情報漏えい事案はあったのか 
(3)情報漏えい対策を今後具体的にどのように強化するのか 
3 学校教育について 
(1)スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの活動状況について 
(2)教育支援センター「あしたば」の運営について | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和6年第3回(6月)定例会
 
						- 6月4日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 マイナンバー制度について 
(1) 健康保険証が秋には廃止の予定だが、どのような影響がでると考えているのか 
2 市職員について 
(1) 市職員の不正行為対策はどうなっているのか 
(2) 市職員のメンタルヘルス対策への取組はどうなっているのか 
(3) 会計年度任用職員の処遇改善についてどのように考えているのか 
3 学校教育について 
(1) 不登校の児童生徒が増えた原因をどのように分析し、どのような対策をとり解決しようとしているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和6年第2回(3月)定例会
 
						- 2月29日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 マイナンバー制度について 
(1) マイナンバーカード、マイナ保険証の現状はどうなっているのか 
(2) 全国的にマイナンバーカード等のトラブルが続発している。八女市でのトラブルは 
(3) 健康保険証を今年秋に廃止の予定だが、市長の考えは 
2 学校教育について 
(1) 全国的に教員不足といわれているが八女市の現状は 
(2) 不登校の現状とその対策について 
(3) 「あしたば」での指導、援助の内容は 
(4) 「あしたば」に通所していない児童生徒の指導、援助の方法及びその内容は | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年第5回(12月)定例会
 
						- 12月6日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 消費税について 
(1) 保育所、介護施設、病院などの消費税はどうなっているのか 
2 物価高対策について 
(1) 物価高騰が続くなか、保育所、学校、介護施設、病院などの現状と今後の対策は 
3 高齢者福祉について 
(1) 「2025年問題」が近づくなか、八女市の介護現場の人手不足実態はどのように把握され、今後どのような対策を講じるのか 
4 学校教育について 
(1) 学校の水泳授業の現状はどうなっているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年第4回(9月)定例会
 
						- 9月4日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 インボイス制度について 
(1) インボイスで苦境に立たされる事業者の実態をどう把握しているのか 
(2) 地方自治体としてインボイス制度の市民への対応はどうなっているのか 
(3) シルバー人材センターへの影響とその対応は 
(4) インボイス制度導入の中止もしくは延期、再検討を求めるべきでは 
(5) 公正取引委員会のインボイス制度に対する見解は 
2 電子帳簿保存法について 
(1) 改正電子帳簿保存法とはどのような法なのか 
(2) 保存法の周知はできているのか 
3 マイナンバー制度、マイナンバーカード、マイナポイントについて 
(1) マイナンバーカード普及率による、地方交付税の財源配分は制度の主旨をゆがめるものでは。八女市見解は 
(2) マイナンバーカード、マイナ保険証等をめぐるトラブルが相次いでいるが、八女市でのトラブル事案や諸々の不具合等はおきているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年第3回(6月)定例会
 
						- 6月13日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 敬老祝金及び祝品交付について 
(1) 敬老祝金及び祝品交付の現状は 
2 特別障害者手当、障害児福祉手当について 
(1) 特別障害者手当、障害児福祉手当及び経過的福祉手当の現状は 
3 選挙について 
(1) 選挙準備はどのようにおこなわれているのか 
 ア 投票率向上についての取組 
 イ 期日前投票所数はどうなっているのか 
 ウ 小規模福祉施設などに移動期日前投票所を巡回させることは可能か | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年第1回(3月)定例会
 
						- 2月28日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 市営住宅について 
(1) 入居者減による共益費が増える場合の対策は 
(2) 市営住宅の申込資格について 
  ア 持ち家がある人は市営住宅に申し込むことはできないのか 
  イ 単身者の申込資格はどうなっているのか 
  ウ 連帯保証人の規定はどうなっているのか 
(3) 市営住宅の空き室解消の対策は 
2 生活保護について 
(1) 申請の時に提出する同意書の内容はどうなっているのか 
(2) 受給者証は発行しているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和4年第5回(12月)定例会
 
						- 12月6日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 学校給食の無償化について 
(1) 学校給食の無償化について、どのような検討がおこなわれているのか 
(2) 地産地消の取組の現状は 
2 不登校の児童生徒について 
(1) 不登校の児童生徒の現状と教師不足の現状は 
(2) スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの現状は 
3 市営住宅について 
(1) 市営住宅で入居者が減少すれば、入居者の浄化槽等の負担が増えるようだが、現状はどうなっているのか 
(2) 家賃長期滞納者への対策と空き室解消の対策は 
4 生活保護について 
(1) 生活保護を行う職員体制及び係員や資格の現状はどうなっているのか 
(2) 扶養照会はどのようにおこなっているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和4年第4回(9月)定例会
 
						- 8月29日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 ジェンダー平等について 
(1) 選択的夫婦別姓についての見解 
(2) 市職員の管理職に占める女性職員の割合を引き上げるための現状と課題 
(3) 市職員の配偶者出産休暇及び育児休業の現状と課題 
2 斎場について 
(1) 八女西部斎場、八女市斎場の管理運営は 
(2) 火葬後の骨壺に入りきらなかった骨や灰「残骨灰」の処理は 
3 農薬使用について 
(1) (市役所(本庁、支所)、学校、保育所、公園で)屋外、屋内で農薬はどの程度使用されているのか 
(2) 農薬の使用基準は設けているのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和4年第3回(6月)定例会
 
						- 6月13日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 登山の安全対策について 
(1) 登山道にレスキューポイントを設置する考えは 
2 教員不足について 
(1) 八女市の小中義務教育学校の教員不足の状況はどうなっているのか。不足ということであればその対策は 
3 学校給食について 
(1) 最近の物価高騰で学校給食の食材費は値上がりしているといわれている。値上がり分を補助する考えはあるのか 
4 市営住宅の家賃について 
(1) 国や県のコロナ支援の給付金などが「収入」と認定されるため、市営住宅の家賃が引き上がる問題があるようだ。八女市においてそのような事案が起きているのか 
(2) 政府は家賃決定の算定外となる「一時的な収入」として取り扱うことは、事業主体の判断で可能としました。その考えはあるのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和4年第2回(3月)定例会
 
						- 3月1日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 不登校について 
(1) 教育の機会の確保等に関する法律の考え方は。適応指導教室「あしたば」はどのように運営しているのか 
2 引きこもりについて 
(1) 八女市の「引きこもり」の現状はどうなっているのか 
3 保育士、学童支援員、介護職員などの処遇改善について 
(1) 処遇改善のため、本年2月より国から補助金が支給されるようだがその内容は 
4 小学校休業等対応助成金について 
(1) 小学校休業等対応助成金とはどのような助成金なのか | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和3年第5回(12月)定例会
 
						- 12月7日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 新庁舎建設について 
(1) 新庁舎建設凍結解除の理由は 
2 不登校対策について 
(1) 不登校の現状をどのように認識し、今後どのようにして不登校を減らそうと考えているのか、その対策は 
(2) 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(教育機会確保法)をどのように理解し、どのようにしてこの法の精神を実現しようとしているのか 
(3) 不登校対策として小規模特認校導入の考えは | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和3年第4回(9月)定例会
 
						- 8月31日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 PCR検査充実について 
(1) PCR検査・PCRスクリーニング検査の現状と検査の充実の考えは 
2 学校図書室・図書館の充実について 
(1) 学校図書標準の達成状況は 
(2) 学校図書室と公共図書館連携の実施は 
(3) 図書館、分館のハード、ソフト面充実について 
(4) 図書館登録率20.5%から23%に、貸出密度を3.6に上げる具体策は | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和3年第3回(6月)定例会
 
						- 6月8日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 特別障害者手当について 
(1) この手当の受付、審査、決定はどのように行われているのか 
(2) 新規手当受給者が近年では年間5~7人程度である。周知はどのように行われているのか 
2 読解力向上について 
(1) 経済協力開発機構(OECD)が実施している国際的な学習到達度調査(PISA調査)において日本は読解力だけが大幅に順位が後退した。読解力についての所見、読解力を上げる手立ては 
(2) 貸出密度を上げる手段、方法は 
3 国保税の減免について 
(1) コロナ感染症の影響で収入が減少した場合国保税の減免措置がとられている。減免の状況及び制度の周知の徹底は 
(2) 傷病手当の受給状況と制度の今後の見通しについて | 
				  |