※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWUtY2l0eV8yMDIzMDYxM18wMDQwX2hhbmFzaGl0YS1hcnVtbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95YW1lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3lhbWUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9eWFtZS1jaXR5XzIwMjMwNjEzXzAwNDBfaGFuYXNoaXRhLWFydW1vJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoieWFtZS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InlhbWUtY2l0eV92b2RfMTM0OCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年第3回(6月)定例会
- 6月13日 本会議 一般質問
- 立憲民主党 花下 主茂 議員
1 一般国道3号広川八女バイパスについて
(1) 事業計画ルートについて、市として国に要望を出しているのか。出しているのであれば、誰がいつ出しているか。出していないのであれば、要望していない道路ができるということなのか
(2) 特に大籠地区においては集落を分断する形になっているが、八女市として問題意識を持っていなかったのか
(3) 住民からの要望及び請願はどれくらい出ているか。またそれに対し市として回答しているか
(4) 過去の事例で、県の都市計画審議会で決定したものに対して、地元(市)からの要望で、計画が変更になった事例はあるのか
(5) 国や県の予算で事業化されるが、当該バイパスに莫大な県費が投入された結果、市内の他の県道の整備が遅れるのではないか懸念されている。市としてどう考えているか。また県に確認し、3号線バイパスによって八女市全体にどれくらい恩恵が生まれるのか試算等できているか
2 子育て支援について
(1) 核家族化が進み、特に産前・産後、乳幼児期の子育ては孤独を感じやすい。その時期にあたる子育て世帯に対して、市として講座や情報共有の場作りはどれくらい行われているか。また母親だけでなく、父親を対象にしたものなどは実施されているか
(2) 市職員の男性育休取得率はどれくらいか。また取得率向上に向けて取組はなされているか
(1) 事業計画ルートについて、市として国に要望を出しているのか。出しているのであれば、誰がいつ出しているか。出していないのであれば、要望していない道路ができるということなのか
(2) 特に大籠地区においては集落を分断する形になっているが、八女市として問題意識を持っていなかったのか
(3) 住民からの要望及び請願はどれくらい出ているか。またそれに対し市として回答しているか
(4) 過去の事例で、県の都市計画審議会で決定したものに対して、地元(市)からの要望で、計画が変更になった事例はあるのか
(5) 国や県の予算で事業化されるが、当該バイパスに莫大な県費が投入された結果、市内の他の県道の整備が遅れるのではないか懸念されている。市としてどう考えているか。また県に確認し、3号線バイパスによって八女市全体にどれくらい恩恵が生まれるのか試算等できているか
2 子育て支援について
(1) 核家族化が進み、特に産前・産後、乳幼児期の子育ては孤独を感じやすい。その時期にあたる子育て世帯に対して、市として講座や情報共有の場作りはどれくらい行われているか。また母親だけでなく、父親を対象にしたものなどは実施されているか
(2) 市職員の男性育休取得率はどれくらいか。また取得率向上に向けて取組はなされているか