※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWUtY2l0eV8yMDI0MDYwM18wMDEwX3VzaGlqaW1hLXRha2F5dWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3lhbWUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8veWFtZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15YW1lLWNpdHlfMjAyNDA2MDNfMDAxMF91c2hpamltYS10YWtheXVraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InlhbWUtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ5YW1lLWNpdHlfdm9kXzE2MDgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年第3回(6月)定例会
- 6月3日 本会議 一般質問
- 無所属 牛島 孝之 議員
1 八女市の今後の農業・林業についての考えは
(1) 八女市の食糧自給率は
(2) 中山間地の農業を維持していくための施策及び考えは
(3) 食糧安保について八女市の考えは
(4) 管理が難しい山林の自治体買い取りについて
2 八女市の教育・文化について
(1) 現在の忠見小学校、川崎小学校の閉校後の利用について地元との話し合い等は行っているのか
(2) ホームページ等において全国に閉校後の利用者を募集する考えはないのか
(3) 八女市の不登校児童に対する考えは、また不登校解消のためにどのようなことが行われているのか
3 公立八女総合病院について
(1) 企業長の交代について、交代の理由は
(2) 企業団の構成団体である広川町長との話し合いはなされているのか、また筑後市長との話し合いは
(3) 病院新築の市民に対する説明会はいつ行うのか
4 八女市の今後の財政について
(1) 八女市を一般家庭に例えた時の預貯金及び借入金の額は
(2) 借入金について今後の返済計画は。人口減少により実質市民の負担増ではないのか
(3) 図書館新築についての資金計画はどのようになっていたのか。設計予算は今年度予算より取り下げられたが、今後図書館建設についてどのように考えているのか
(1) 八女市の食糧自給率は
(2) 中山間地の農業を維持していくための施策及び考えは
(3) 食糧安保について八女市の考えは
(4) 管理が難しい山林の自治体買い取りについて
2 八女市の教育・文化について
(1) 現在の忠見小学校、川崎小学校の閉校後の利用について地元との話し合い等は行っているのか
(2) ホームページ等において全国に閉校後の利用者を募集する考えはないのか
(3) 八女市の不登校児童に対する考えは、また不登校解消のためにどのようなことが行われているのか
3 公立八女総合病院について
(1) 企業長の交代について、交代の理由は
(2) 企業団の構成団体である広川町長との話し合いはなされているのか、また筑後市長との話し合いは
(3) 病院新築の市民に対する説明会はいつ行うのか
4 八女市の今後の財政について
(1) 八女市を一般家庭に例えた時の預貯金及び借入金の額は
(2) 借入金について今後の返済計画は。人口減少により実質市民の負担増ではないのか
(3) 図書館新築についての資金計画はどのようになっていたのか。設計予算は今年度予算より取り下げられたが、今後図書館建設についてどのように考えているのか