※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWUtY2l0eV8yMDI0MDIyNl8wMDEwX3Rha2FoYXNoaS1ub2J1aGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95YW1lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3lhbWUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9eWFtZS1jaXR5XzIwMjQwMjI2XzAwMTBfdGFrYWhhc2hpLW5vYnVoaXJvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoieWFtZS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InlhbWUtY2l0eV92b2RfMTI5OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第2回(3月)定例会
- 2月26日 本会議 一般質問
- 無所属 高橋 信広 議員
1 健康寿命の延伸について
(1) 認知症の予防と罹患における、現状の課題及び今後の取組はどのように考えているのか
(2) 介護予防及び医療費抑制の観点で、フレイル対策はどのように取り組んでいるのか
(3) 特定健診等健康診査の受診率向上は、医療費の削減につながるのか
(4) 介護予防や健康診査等の社会保障関連事業において、行政コストの削減が可能なソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を活用した事業が注目されているが、本市としても導入に向けて検討すべきではないか
2 まちづくりについて
(1) 立地適正化計画に基づき、新庁舎完成に伴う中心市街地の活性化をどのように進めていくのか
(2) 公民連携窓口を設置することで、民間事業者のノウハウを生かしてまちづくりに係る課題解決を目指すという新たな手法を調査研究してはどうか
(1) 認知症の予防と罹患における、現状の課題及び今後の取組はどのように考えているのか
(2) 介護予防及び医療費抑制の観点で、フレイル対策はどのように取り組んでいるのか
(3) 特定健診等健康診査の受診率向上は、医療費の削減につながるのか
(4) 介護予防や健康診査等の社会保障関連事業において、行政コストの削減が可能なソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を活用した事業が注目されているが、本市としても導入に向けて検討すべきではないか
2 まちづくりについて
(1) 立地適正化計画に基づき、新庁舎完成に伴う中心市街地の活性化をどのように進めていくのか
(2) 公民連携窓口を設置することで、民間事業者のノウハウを生かしてまちづくりに係る課題解決を目指すという新たな手法を調査研究してはどうか